このページでは、小学生の保護者向けに、高校受験のために今から何をすべきかを解説します。
中学受験をせずに、公立高校に進学させることを想定しています。
個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。
目次
塾に通わせる必要はあるのか?
公立、私立はさておき数年後の高校入試に備えて今から塾に通う必要があるのか?
ここから話します。
結論からいうと、無理に通わせる必要はありません。
ただ、重要なポイントがあります。
小学校を卒業するまでに「将来行ける高校はだいたい決まる」ということです。
特別な応用問題が解ける力ではなく、素養が身についているかです。
- 家庭学習の習慣が見についているか?
- 基礎が定着しているか?
- 勉強が嫌いになっていないか?(好きでなくても良い。嫌いじゃないことが大事)
上記3点のうち、1個でも「NO」があるなら早急に対処する必要があります。
この3点は学習塾に通わなくても家庭で身につけさせられることです。
ただ、ご家庭では難しい場合、塾を検討するのも一つの手だと考えます。
高校受験のために小学生のうちにしておくこと
- 模試を受けさせる
- 教科書を徹底的に理解させる
- 成功体験を積ませる
模試を受けさせる
子どもが小学生のうちから、模試を受けさせましょう。
条件は以下の通りです。
- 中学受験用ではなく一般向け
- 全国系ではなく地元主催型
高校入試は都道府県単位で行われます。
なので全国の小学生と比較して、、というよりも地元単位で考えるべきです。
お住まいの地域で、中3生が受けてる有名模試を探してみてください。
地元に密着してる教材会社や新聞社が主催してる模試があるはずです。
もしなければ、地元の有名塾が主催してる模試を候補にしてください。
地元主催の模試を受けさせるメリットは、公立高校のデータが豊富だからです。
しかも、遠くない未来に、高校受験を一緒に体験するメンバーとの比較ができます。
「今の力だと、このぐらいの高校に受かる可能性があります」という予測をだしてくれる会社もあります。
小学生のうちから、地元の高校の名前やどのぐらいの偏差値レベルなのかを、子どもに知らせておくことは重要です。
暗記させるのではなく、親子の会話で、高校名がふつうにでてくるのが理想です。
その高校を第一希望にするかはさておき、今の自分との距離感、ギャップが分かることは重要です。
・関連記事
>>小学生から模試を意識して勉強させる。中学受験の有無は関係ナシ
教科書を徹底的に理解させる
小学生のうちから高校入試を意識してる保護者は、偏差値の高い学校を希望されてると思います。
「今のうちからハイレベルの問題をとかせせたほうが良いのでは?」と思うかもしれません。
結論からいうと、いりません。
あくまでも教科書中心の勉強をさせてください。
保護者に教育してほしいのは「教科書を大事にする心」です。
大事にするとは、教科書にカバーをつけてキレイに使わせてほしい
ということではありません。
勉強の中心は、教科書であると認識させてほしいのです。
個別指導15年の経験からいうと、地元で一番の高校に入る子は、教科書をとても大事にしてます。
「カラフルな参考書を使ってる子が多い中で、入試は教科書からしかでないのい、なんでソレをやらないの?」
と本人たちは思っています。
よく読み込んでいます。文章だけでなく、グラフや絵も。
この話が書かれてたページには、こんな絵がのってた、、、右脳と左脳をフル活用してるわけです。
- ステップ1:授業で習った範囲を理解する
- ステップ2:過去に学習した範囲を繰り返す
- ステップ3:応用題の練習
↑
この3ステップで教科書を極めると良いです。
通常の勉強は、今習ってるものだけをしっかりやります。
つまりステップ1止まりの子が多いわけです。
理想は、今までならった単元の教科書をバラバラにして読んでも
すぐ思い出せるレベルまでもっていくことです。
この訓練を繰り返すことで、単元をまたいだ問題(応用題)に対応する力がみにつきます。
その単元で極度に難しいハイレベル問題に無理に挑戦するよりも
単元をまたいだ応用題にふれるためのトレーニング、そして実際に応用題にふれる
というステップ学習がオススメです。
教科書のレベルを越えてます。加えて子どもの成長度合いにあわない可能性があります。
抽象的思考ができないと解けないものが多いです。
脳の前頭葉という部分が発達しないと、抽象的な思考はできません。
12才ごろから発達すると言われてますが、個人差があります。
むやみに難しい問題をとかせようとするのではなく、教科書を徹底的に深掘りしながら、子どもの成長にあわせることが大事です。
レベルの上限をしりたい場合は、最初に話した模試を参考にしてください。
このぐらいのレベルの問題を、今のうちに解けるようにすれば良いのかが分かります。
成功体験を積ませる
小学生のうちにしておくことは勉強だけではありません。
壁を乗り越えるためのパワーをためこんでおいてください。
具体的にいうと、「自信」をつけさせてほしいのです。
挑戦には失敗がつきものです。
そこから学び人は成長するからです。
とはいえ、小学生のうちから、失敗させることが正義だと考えるのは間違いです。
失敗ばかりが続くと、自分はダメな人間なんだと認識し、挑戦する心を失ってしまいます。
その結果、高校受験では自分の学力より低い学校、超安全圏を受けようとします。
小学生のうちは、できるだけ成功体験をつませてあげましょう。
分野は勉強だけに限りません。スポーツでも遊びでもかまいません。
子どもが勝てる場所を親が探してあげて、小さな成功体験を積ませてください。
子どもはあちこち動き回ります。
勝てる場所をみつけてあげても、別の場所では失敗することもあります。
親が子どもの一番の理解者になってあげることも重要です。
仮に失敗しても責めず、良い部分があればほめる。
この繰り返しで、家庭に「チャレンジしていいんだ」という空気を作りましょう。
怒ったり、失敗した理由を考えさせてばかりだと、、、
「失敗したらママに怒られる(だからやらない)」とならないようにしましょう。
※生死にかかわること、人として学ばなければならないものを教育する場合は、この限りではありません。それは「しつけ」なので。
今回お話をしてることは、それ以外の話しだとお考えください。