中学歴史の暗記法。コツは具体と抽象の往復を繰り返す!

このページは、歴史の暗記法を知りたい中学生、もしくはその保護者向けです。

個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。

抽象的な用語を先に覚えて、整理しながら覚えよう

歴史の暗記は「具体と抽象」の往復を意識することが大事!

例えば、「廃藩置県」という具体的な用語を覚えたいなら、「明治維新」という抽象的な言葉とセットで覚えるのです。

「抽象的」の意味は分かりにくいかもですが、とりあえず「それより大きめの話」だと思ってください。
「カレー」に対して抽象的な言葉としては「食べ物」とか「料理」があてはまります。

具体的な用語を1個ずつ力ずくで暗記することもできます。
ただ、時間的に効率が悪く、テストで応用が効きません。

効率性と応用性を高めるには、脳の中で整理しながら覚えるべきです。

例えば、「廃藩置県」「農地改革」「班田収授法」を時代順に並べ替えしなさい
という問題がでた場合。

用語を覚えているだけでは回答できません。

  • 「廃藩置県」を覚えたいなら、「明治」という抽象的な言葉とセットで。
  • 「農地改革」を覚えたいなら、「戦後」もしくは「昭和」という抽象的な言葉とセットで。
  • 「班田収授法」を覚えたいなら、「奈良時代」という抽象的な言葉とセットで。

そして「奈良時代」「明治」「戦後もしくは昭和」を時代順に暗記していれば、答えは「班田収授法」⇒「廃藩置県」⇒「農地改革」の順番だとすぐに分かります。

軸になる「抽象的な用語」を先に覚えよう!

まずは、時代名を覚えましょう。
つぎに「文化名」を覚えます。

そして「人物」「税金」「戦争」、この3つの抽象的な言葉を意識して教科書を読みましょう。

できれば、「人物」は青「税金」は黄色「戦争」は赤
と色を決めてマーカーを引くと良いです。

こうやってバラバラの用語を、整理していくのです。

用語との接触回数を増やすと、自然に暗記できる

ここまでは効率的に、そしてテストで応用が効く暗記のコツを話しました。

次は、そもそそも「どうやったら暗記できるの?」という話です。
「私は頭が悪いから、暗記が苦手です」という中学生がおられますが、それは違います。

暗記に才能は関係ありません。やるかやらないかだけ。

もちろん、1日で覚えられる人、3日で覚えられる人、1ヶ月かかる人と個人差はあります。

中学に入る以前の知識量で差がでるのは間違いありません。
ただ、どのぐらいの期間で覚えられるかで成績は決まりません。
テストで点数がとれれば、良いのですから。

ポイントは3つです。

  • 暗記に才能は関係ない。やるからないか。
  • 自分が暗記するのにどのぐらいの時間が必要かを知る。そしてテスト日から逆算して、勉強を始める。
  • 暗記は「接触回数」が命。覚えようとしてなくて良い!ただ、用語を見る回数を増やす。

暗記しようとするから、暗記できていないときに凹むのです。
そうではなくて、用語にふれることを意識してください(覚えるのではなく)

「地租改正」と1週間に1回10分かけて覚えようとするよりも、1日1分見るのを1週間続けたたほうが、暗記できる可能性は上がります。

あとは、自分の暗記力にあわせて、用語との接触回数や暗記期間を調節していけば良いです。

テスト日からの逆算

テスト日の1週間前には、ここまで覚えておきたい。
だから、この日から勉強を始める

こういう感じでゴールから逆算することです。

テストの範囲表がでないと勉強しない子がいますが、その考え方を捨てない限り成績は上がりません。

暗記に才能は関係ないといいましたが、小学生のころからの知識量で差はついてるのですから、みんなと同じスタートで良いわけがありません。

テスト範囲がでていなくても、これは範囲になるだろうと予測がつくものは必ずあるはずです。

語呂合わせについて

中学歴史の暗記法のひとつとして、語呂合わせがあります。

この方法はとてもパワフルでおすすめです。

ただ、最初に話した通り、時代名や文化名など抽象的な言葉を先に覚えて
脳の中に整理箱を作るのが先だと、個人的には思っています。

「時代名を覚えるための語呂合わせ」

こういうのは、最初の時点でどんどん活用してください。

タイトルとURLをコピーしました