【小学生】塾と通信教育、どちらが良いの?[将来から逆算する]

小学生の子どもには塾と通信教育、どちらが良いかを検討してる保護者向けの記事です。

個別指導15年の経験もふまえてお話をさせていただきます。

本題に入る前に、私の基本的な立ち位置をお伝えしておきます。

学習塾に通う、通わないに関係なく「家庭学習」が基本と考えてます。

なので、このブログでは、どうやったら子どもが家で勉強するようになるか?

どう勉強させたら効率が良いのか?について解説してます。

できるだけ、子供の勉強に親も参加して、一緒にがんばるというのが理想です。

でも、働いてる方のなかには、子どもの勉強を完全にみてあげるのは難しい
というケースもあると思います。

ということで、親が子どもの勉強を完全に放棄しない
という前提で「塾と通信教育」について話しをさせていただきます。

【結論】中学受験しないなら通信教育で様子見

「小学生には塾と通信教育、どちらをすすめる?」と言われたら、

「はじめに通信教育」をオススメします。(中学受験はのぞく)

前述の通り、家庭学習の習慣なくして成績アップはありえません。

となると、通信教育を利用して家で勉強する習慣をつけさせるのが先になります。

一度試してみて、子どもにハマれば、そのまま継続で良いでしょうし
ダメなら塾に検討してみるのも良いかもしれません。

ポイントとしては、親が動くタイミングを間違えないことです。

15年の個別指導の経験でいうと、地域で一番頭の良い公立高校に入る子は
小学6年生あたりまでに覚醒してるということです。

中3から猛勉強して地域一番校にはいるの子もいますが、レアケースです。

地域二番や三番であれば、中1~中2のがんばりで
なんとでもなりますが一番は違います。

なので、地域一番の公立高校をねらうなら、まずは小4あたりから地域密着型の模試を受ける(中学受験タイプではない)

教科書中心の学習、通信教育でなかなか成績が伸びてない場合は、小5~小6春の間には
評判の良い塾も検討してみると良いでしょう。

地域一番の公立高校を考えていて、成績がいまひとつの場合は、「中学から塾に」では遅いので注意してください。

塾を休んだときの振替授業の有無

学習塾には、集団形式と個別指導形式の2つがあります。

地域分布でみた場合は3タイプ
全国に支店がある塾、地域限定で複数店舗ある塾、個人で経営してる塾
があります。

形式、タイプに関係なく、小学生を塾に通わせる場合の注意点は「授業の振替」です。

個人差はあると思いますが、小学生は体調を崩しやすい時期だと思います。
塾がある当日に、体の具合が悪くなるということも十分ありえます。

欠席したときの振替授業はあるのかどうかは事前に確認しておくべきです。

個別指導塾を例にすると、お子さんの授業を特定の先生が受け持つ場合、無料で振り返るのは厳しいのではないかと思います(当日欠席の場合)

なぜなら、すでに担当講師は時間をさいて、準備して教室にきてますので
経営者側としては給料をお支払いする必要があります。

つまり、振替授業をする場合、経営側でお金を負担しないとダメになります。
なので、完全担任制の個別指導塾の場合は、基本的に振替授業はできません。

ただ、完全担任制でない場合は、空きコマのある先生に授業を入れれば良いので
振替授業に対応してる可能性もあります。

今回は、当日に欠席の連絡をしたと仮定しましたが、これが数日前なら対応してもらえるのかというと正直微妙ではないかと思います。

なぜなら、経営者と講師の契約があるからです。
毎週火曜日の16時半~17時半は、あけておいてください
という感じで契約してるわけです。

いきなり、「明後日の授業はなくなったからね」で済む話ではありません。

高学年になると、体もしっかりしてくるので、あまり気にしなくても良いかもしれません。
ただ、4年生以下の場合は、「振替授業」については、教室に聞いておいたほうが、あとからトラブルにならずに済みます。

全国展開してる塾のほうが安心?

全国に支店がある塾、地域限定で複数店舗ある塾、個人で経営してる塾

「どのタイプの塾が良いのか?」は迷う保護者もおられるかもしれません。

結論からいうと、どれも候補になります。

「全国展開してるから安心」「公式サイトがキレイだから安心」
ということはありえません。

全国展開してる塾でも、教室長の熱量で塾の雰囲気は全然ちがいます。

北海道と東京のセブンイレブン、サービス内容は変わりませんよね?

コンビニと同じように塾もそういくかといえば、全然ちがいます。

本部から提供されるノウハウを活かすも殺すも、教室長しだい。

そして教室長が選んだ講師で、その塾の価値はきまります。

なので、自宅に評判の良さそうな個人塾はあるけれども、全国展開のほうが良いのかしら?
と不安になる必要は一切ありません。

保護者とお子さんが、直接教室にいき雰囲気をたしかめ、教室長を話し合い、そして体験授業を受けてokであれば、問題ないのです。

特に、中学受験をしない家庭であれば、当面の目標は「高校受験」になろうかと思います。

そのさい有利になるのは、地域の情報や指導経験をどれだけもってるかです。

もちろん、全国展開の塾でも、教室長が熱心であれば、地域限定塾に負けないぐらいのサービスを提供してくれます。

なので、一切の思い込みを捨てて、教室に行ってどう感じたかを親子で話し合うと良いと思います。

通信教育なら、タブレット学習がオススメ!

小学生の通信教育は「紙のテキスト」と「タブレット学習」

この2タイプに大きく分けられます。

「紙のテキスト」といえば、昔からある「ポピー」や「チャレンジ」が有名です。
保護者のなかにも、学生時代にやっていた方もおられると思います。

通信教育の魅力は、塾と比較して圧倒的に費用が安い
という点があげられます。

わたしは、教科書を中心にした家庭学習を推奨してます。

保護者がコーチの役割をはたし、一緒に勉強していくのが理想です。(特に低学年のうちは)

ただ、日中は働いてるので、なかなか勉強を見てあげられない。。。という方もおられると思います。

そういう場合は、通信教育はフォローできない分を補うのに最適です。

特におすすめは、タブレット学習タイプです。

働いてる保護者におすすめする理由は、勉強の進捗状況を調べられるからです。

仕事の休み時間に、スマホで進み具合をチェックすることも可能です。

タブレットのよいところは、電源をいれれば、子ども一人でも家庭学習ができてしまうことです。

低学年の子、家庭学習に慣れてない子、は
なにをしてよいのか分かりません。
本来であれば、親が導いてあげる部分を、全てタブレットがやってくれます。

学習内容の理解度についても、タブレットが分析、今必要なトレーニングメニューを提示してくれます。
言い方は悪いですが、タブレットの指示通りに行動すれば良いのです。

それだけで家庭学習は終わりますし、自然に勉強する習慣がついていきます。

タブレット学習の良いところは、紙のテキストよりも、学習内容を理解するためのヒントが多いことです。

例えば、算数で立体の勉強をするとします。

子供の脳の発達具合によっては、平面には対応できても立体はまだムリ
というケースもあります。

なので、わたしは塾で指導するときは、実際に立体を作らせ、触らせて指導してました。

タブレット学習なら、問題文にでてる立体を、別の視点から見る
ということも可能です。

もちろん、学校のテストではそういうことはできません。

でも、練習段階で、いろいろ視点を脳にインプットすることで
それ(視点の変更機能)なしでも、答えがだせるようになります。

逆にいうと、こういう機能がないために、自分ひとりでは勉強しきれない
ということも発生します。

思考については、子どもの脳の発達具合にあわせて指導しないといけません。

やっかいなのは、発達のスピードは個人差があり、しかも幅が広い(1~2年)ということです。

タブレット学習は、紙のテキストでは補いきれない部分をフォローできてるのでオススメです。

タブレット学習では、専用の端末を使いますので、ユーチューブを見たりして勉強に集中できないのではないか?という不安はいりません。

タイトルとURLをコピーしました