PR

中学生7月の勉強法|子どもの成績を上げたい保護者へ

中学1年、2年、3年の子供がいる保護者向けの内容です。

成績をあげるために7月をどのように過ごすべきか、「勉強法」をテーマに話します。

個別指導15年の経験をふまえて、効果のある勉強の仕方について解説します。

7月前半は、子供の勉強に対して保護者が最も甘くなる時期です。

なぜなら定期テストがおわって間もないので、少し遊ばせてもいいかなと思うタイミングです。

さらに保護者自体が忙しいですよね。

子供を塾に通わせてる、もしくは通わせようと思ってるご家庭なら、面談や夏期講習の申し込みを検討する時期です。

夏休みはみっちり勉強させるから、今は許してやるか。。。
と管理が甘くなるのが7月です。

結論からいうと、7月前半こそ、きっちり勉強させる時期です。

特に中3の受験生は、ここでしか差をつけられない
という時期です。
なぜなら、夏休みに勉強するのは当たり前だからです。

 

視点を中学校に向けてみましょう。7月は大きなテストがありません。

もちろん、夏休み直前まで、通常授業は進みます。

しかし、学校の行事に左右されることなく、勉強できる絶好のチャンスなのは間違いありません。

 

夏休みだけで総復習ができると考えてはいけません。

学年が進むにつれて、内容はふえますし、理解してない項目はふえます。

仮に夏休みは塾に通わせようとしてるご家庭でも注意が必要です。

個別指導塾の場合は、1コマで料金が決まりますので、予算との相談にもなります。

 

ここまでて7月の勉強法のポイントを2つ話しました。

・7月前半こそ、勉強すべき

・塾だけで総復習をするのは難しい(集団塾は除く)

6月は定期テスト対策で、家で勉強してたと思います。ならばその習慣を壊さないほうが、総合的には子供の負担は減ります。

 

7月の目標は、なにをするかは二の次で良いので、勉強の習慣を壊さないでください。

1日15分でもかまいません。何かを勉強させてください。

何もやるのが思いつかない人は、6月の定期テストのとき直しや復習をさせてください。

すでに本屋さんにいくと夏休み用のテキストが販売されてますが、それを無理やりやらせるよりも7月前半は、6月の定期テストのほうが教材としては良いです。

なぜなら6月にテスト勉強した内容とつながりがあるからです。

夏休みの用のテキストは、つながりがないので、いきなり勉強させるのは厳しいかもしれません。

もちろん、勉強する習慣がある子なら、今から夏休みのテキストで勉強させてもかまいません。

 

※夏休みの勉強法は、7月上旬までに記事にする予定です。

 

[コラム]自分と向き合った子ほど、成績は良くなる

 

勉強にはメリハリが大事だという考え方もあります。

ある時期は遊ばせて、ここぞというときにがんばる

たしかにそうかもしれませんが、全員にあてはまりません。

 

7月前半に遊びすぎて、夏休み前半は全然勉強に集中できてない講習生も多かったです。

全然勉強してなかったというのもありますが、生活習慣が乱れているのが大きな原因です。

 

メリハリをつけるのは理論的は正しいですが、そうできる子は少ない
ということを覚えておいてほしいです。

自分と向き合ってる子ほど、自分の能力にあった勉強をします。

つまり、短期間に集中して勉強するよりも、少しずつ毎日勉強します。

現実をみて、手元にある武器でどう戦うのか?

高校生になると、こういう子がふえます。(自分もそうでした)

 

ただ、中学生は誰もが同じ能力をもってると考えがちです。

中学までは、勉強が得意な子、嫌いな子
みんな同じクラスになりますからね。(高校は偏差値別にわりふられるので、嫌でも能力差を認識させられます)

現実に向き合う時期が早いほど、今自分がどうするべきかに気づきやすいのですが、

わたしは、この現実を誰かが子供に教えないといけない
と考えてました。

 

なので塾では、子供全員にそれを伝えました。

能力はみんな違う。成績の良い子の勉強法をまねても、自分にあってるとは限らない。

成績の良い子が遊んでいるとき、自分も遊んで良いと考えるのは間違い。

 

中学レベルの勉強なら、努力しだいで誰もが目標に到達できると考えてます。

能力が違う、友達と自分が違うというのは、同じゴールを目指すにしても、みんな行き方が違うんだよと認識させるという意味合いです。

 

子供にとって厳しい現実ではありますが、その現実を受け入れてこそ、なぜ努力しないといけないのかが分かるし、自分の活かし方が分かるというものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました