宿題ができない、分からないと泣く子どもの対処法

「宿題ができない」「分からない」と泣く子供に悩む保護者向けの記事です。

小学1年~6年生を想定した内容になってます。

子どもが宿題を家でひろげるかどうかで、対処法が変わります。

個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。

宿題をやりながら「分からない」「できない」と泣く

とりあえず宿題を家でひろげてくれる子供の対処法を解説します。

低学年のお子さんの場合、いつ宿題をやるのか?
さらに集中力や体力の問題がからんできます。

学校、学童から帰ると疲れてぐったり。
頭が十分はたらかない状態で宿題をやらせると、泣く子が多いです。

宿題をやらせる時間帯はいつが良いの?

  • 学校から帰ってきてすぐ
  • ご飯を食べてすぐ
  • お風呂に入ってすぐ
  • 21時以降


これらは、子供に宿題をやらせるのに、一番向かない時間帯です。

ご家庭の環境にもよりますが、帰宅後30分~60分の休憩をとり、夕飯前までに宿題をやるのがベストなタイミングです。

できれば、脳のエネルギー補給としてバナナ、ラムネなどでブドウ糖を補給しましょう。

頭だけで考えようとしてる子ども

宿題で泣く子供は、頭だけで考えようとする傾向があります。

一番分かりやすいのは、算数の計算。

たし算や引き算。

桁数にもよりますが、頭で考えても分からないときは
紙に○を書いて数えたり、指で数えても良いわけですが、どうも気が進まない。

おそらく、学校でみんなが頭で計算してるのに、自分だけ指で数えるのは
かっこ悪いと思ってるのでしょう。(もしくは学校の先生に注意されたとかですね)

もちろん、頭だけで考えられれば、それにこしたことはありません。
しかし、ダメなときには、物理的ななにかを使って答えを求めさせても問題ありません。

その繰り返しで、いずれ頭だけで答えがだせるようになります。
学校で勉強してきてるだけでも、かなりの体力を使ってます。(特に低学年は)

平日、家で宿題をやるときは、フルパワーで取り組めるわけではありません。

脳に負担をかけないように宿題をさせるのも、泣かせないコツです。

当日の朝、宿題をやってない子ども

宿題の締切、当日の朝に「宿題が終わってない」と泣く子がいます。

今からでも頑張ろうとアドバイスしても「終わらないよ」と泣くばかり。

計画的に宿題をやるように育てるのが理想です。

とはいえ、性格は急に変わりませんので、この状況がしばらくは続くでしょう。

その前提で、保護者は泣く子にどう対処するべきか?

まず、泣いてもわめいても、できるだけ宿題をやらせて登校させてください。

「終わらないよ(間に合わない)」と言ってても、終わることも多いです。

それまでの流れはさておき、宿題をきちんとやって授業に参加する習慣をつけます。

宿題をやらないで授業に参加するよりも、気分がよいのは当の本人は一番分かってるはずです。
そのためには、無理やりでも宿題をおわらせて、気分が良いことを体験させることです。

宿題が嫌だと泣く

宿題をやりたくないと、家で泣く子もいます。

成績に影響しますので、やってもらわないと困りますよね?

この場合、無理にやらせたり、親が代わりにやってあげるのもNGです。

泣く原因を考えると、大きく2つあります。

  • 分からないから
  • 自分だけが取り残されてると感じてるから

宿題をやりたくないから、泣くというのは半分正解で、半分間違いです。

泣いてまでやろうとしない、心の奥にあるものを察してあげないといけません。

初期段階としては、学校で先生の言ってる意味が分からなくて
それでも頑張って授業を聞いてる辛さが爆発して泣くパターン。
(低学年に多いです)

そのさきにあるのが他者との比較からくる劣等感。

これは中学年、高学年になると増えてきます。
考え方が成長してくるのと、地域にもよりますが塾に行きはじめる子が増えるからです。

全く意味がわからない話を何十分も聞かされるつらさ

友達においてかれてる劣等感

このあたりが、根っこにあるので、対応は慎重にならざるをえません。

もちろん、宿題が面倒で、親の前で泣けば許してくれると思っている場合もあります。

例えば、漢字の練習のような単純作業は、やるかやらないであり、授業を理解しているかどうかは関係ないからです。

その見極めは大事なのですが、分からない延長から、勉強そのものが嫌になり、漢字練習のような単純作業まで嫌っている可能性もあります。

対処法

「宿題」そのものではなく、勉強がわかってるかどうか、自己肯定感が低くなってないかをチェックすることが先決![/box]

自信をなくしてる子には、その子が絶対勝てる課題を用意して、親が一緒にやって負けるのも一つの手だと思います。

とにかく自信をつける。その積み重ねが、「じゃあ、こっちもやってみるか」と次のチャレンジ精神を育てます。

並行して、勉強の分かってない部分は補修していきましょう。

・関連記事

【小学生】算数のつまずきを保護者がチェックするときの考え方

小学生の間違いを指摘すると怒る|泣く子どもの勉強の教え方

コメント

  1. とりすき より:

    小2の男の子 宿題が嫌!面倒くさい!と家の壁を蹴ったり。
    長い休み、夏休みは宿題があるので嫌い。
    宿題の文章問題は拒否反応で頭に入らない。でもゲーム感覚で友達とやると頑張って正解を出せる。
    どれにあてはまるのか?
    できていても自己肯定がとにかく低い

    • アルパカ より:

      とりすきさん

      コメント、ありがとうございますm(_ _)m
      アルパカです。

      >壁を蹴ったり

      壁をけるのは、保護者としてはお困りかと思います。

      モノにあたる子(かつ低学年)

      ・本当に勉強が嫌い
      ・疲れている
      ・別のことをやりたい

      このあたりが、経験上多いです。

      学校に登校する平日以外も、モノにあたることが多い場合
      「疲れている」は原因ではないかもしれません。

      確率論としては「別のことをやりたい」かもしれません。
      よくあるのは、友達を公園に待たせているとかですね。

      どうすれば、お子さんの反応がよくなるのか
      悩みはつきないと思います。

      過去、改善がみられた事例としては
      「宿題は何時にやるの?」

      とやる前提で対応するということです。

      やや強制的ではありますが
      自分で時間を決めるということで

      「宿題やったの?」
      「宿題やってから遊びに行きなさい」

      というよりは
      子どもの反応も良くなります。

      小学2年生ということで、時間については
      どのぐらい意識できているかは個人差があろうかと思いますが

      時計のハリがここにきたら
      とか
      遊んできたら

      とか
      必ずしも何時何分と、子どもに決めさせれる必用はございません。

      自分で決めて、それを実行できるれば自己肯定感も上がるので
      おすすめです。

      大事なのは、初期段階では、中身まで問わないということです。
      つまり、宿題をていねいにやってるかどうかまで二の次
      まずは、約束をして実行するまでをゴールにするのです。

      まず、ここまで出来たら、保護者さまから承認してあげることが重要です。

      とはいえ、宿題を完成させなければ
      お子さんが学校で困ることになります。

      約束通り宿題をはじめても
      内容によると思いますが
      数分で拒否反応がでると思います。

      ポイントは、拒否反応がでたら
      無理に進めないということです。

      気持ちをゆるめさせてあげます。
      ただ、勉強のスイッチを完全に切る
      ということではありません。

      勉強場所もいっかしょに落ち着かせる必用はありません。

      場所を変えることで気分転換できて
      まだ気分がのってくる子も多いです。

      ここまでは宿題をやらせるための環境作りについてでした。

      次にチェックするべきは、学習理解度です。

      「面倒」「拒否反応がでている」という場合

      やればできるけれど、「面倒くさい」という子と
      よくわかっていないから「面倒くさい」という子の
      2パターンに分かれます。

      文章題に拒否反応を示す子の場合

      問題文の意味がよくわかっていない場合があります。

      そういう場合は、問題文の状況を、実演するのが一番子供の反応は良いです。

      「集中力がない」という可能性もあります。

      なので、仮に宿題が5問あったとしても
      子供には1問だけしかやらなくて良い

      みたいな感じで、目の前の1問に集中させる方法をとってみるのも良いかと思います。

      「1問だけで良い」ということで、「しょうがないな。やってあげよう」という子もいます。
      1問だけなら、拒否反応をださずにやりきれるのであれば、理解度ではなく集中力の問題になります。

      集中力に関しては、特効薬的なものはありません。
      お子さんをとりまく、環境や思考法をすこしずつほぐしていくことで、改善していきます。

      なにぶん、文字情報のやりとりゆえに、とりすきさんの意図した情報になっていないかもしれませんが、何かしらのお役に立てれば幸いです^^

  2. 律のママ より:

    宿題、課題をしてくれる頑張り屋の小学1年生がいます。
    そろばんをさせています。
    これまでは、難しい問題も泣かずに頑張って取り組んできていて、そろばんの先生からも泣かずに偉いと声をかけてもらっていました。
    ですが、最近は難しい問題を間違えると涙が出て泣くようです。
    そろばんの先生は間違いについて声をかけたり話をすると泣くので、特に何もせずそっとしている感じです。
    そろばん教室から出てきて泣きながら帰ってくる姿もあって…親としてどうしていいのか⁇

    間違いも勉強だと声はかけていますが、間違えることが嫌!!という思いが強い子なのでしょうか?

    • アルパカ より:

      律のママさま

      ——————————————————————————–
      間違いも勉強だと声はかけていますが、間違えることが嫌!!という思いが強い子なのでしょうか?
      ——————————————————————————-

      「これまでは、難しい問題も泣かずに頑張って取り組んできていて、そろばんの先生からも泣かずに偉いと声をかけてもらっていました。」

      この状況から推測するに、思い込みが強いとは感じません。
      もしそうであれば、もっと早くに泣いていると思います。

      私も小学生のころに、そのばんをやっていたので分かるのですが
      お子さんの力と課題とのバランスが取りにくくなっている状況かもしれません。

      そろばんの場合、必ずしもステップバイステップ形式になっていないところがある気がします。

      なので、お子さんが泣かずに出来るレベルの問題を繰り返しやらせて基礎力をあげつつ、難しい課題にチャレンジする。

      できる7に対してチャレンジ3ぐらいの割合で
      課題を先生に調整してもらうなど相談してみるのも良いかもしれません。

      それと出来ない問題を細分化して分析する必要があろうかと思います。

      割り算とか掛け算とか、○級、○段などざっくりとくくられていても、出来ない原因は過去にならってる何かであることは良くあることです。

      中学生の反比例ができない子の原因を探っていくと、実は小学生で習う分数を理解してないなどのように

      もちろん、私はそろばんを教える専門家ではないので、先生の意見を聞きながらになるとは思いますが、練習を重ねればクリアできる問題とそうでないものがございます。

      まずは様子見で練習を繰り返す、お子さんへの励ましの声かけを続けるで良いとは思いますが、先ざき、改善がみられない場合は早急に手をうつべきだと私は考えます。

      じゃないとそろばん自体が嫌いになるだけでなく、挫折体験を早い段階でさせてしまうことになります。

      挫折体験は子どもの成長に必要なのですがタイミングや状況が大事です。

      小学1年生の場合、挫折よりも自信をつけさせる段階だと思います。

タイトルとURLをコピーしました