PR

高校入試の国語で数点アップさせる方法。娘や息子の受験が心配な保護者へ

高校入試の受験勉強で最も力が入らないのは国語ではないでしょうか?塾の説明会に足を運んでくれる保護者に聞いても、英数>理社>国語というイメージの人が多いです。たしかに国語といえば読解力がものをいいます。

子どもが小学生ならまだしも、中学生だし今さら読解力は伸びないでしょうと考えるのは当然かもしれません。もしくは国語は日本語なんだから、勉強しなくてもそこそこいけるでしょう考えてるかもしれません。

 

いずれにせよ親も子ども本人も国語は後回しという家が多いのは間違いありません。今回は今からできる高校入試のちょっとした国語対策を解説します。

 

国語の優先順位を後回しにすることに関して、反対するつもりはありません。勉強にかけられる時間、エネルギーは有限です。どこに集中させるかを選択する判断も必要でしょう。そのうえで、こういう部分を少し注意すると数点ならアップしますよ!的な話をします。

読書量があるのに点数が安定しない子どもにはルールブックを

まず読解問題。たしかに幼少期からの読書量が多い子どもほど勉強なしでも得点します。逆に読書量がほとんどない子どもは、本当にとれません。日本語なんだから、そんなに勉強しなくても平均点ぐらいはとれるだろう。。。とすんなりいかない子もいますので注意してください。

小さいころからの読書量がないと国語で得点できないかといえばそうでもありません。読書量が少ない子どもでも入試問題なら対応できます。というのも入試問題は一定の法則、ルールに基づいて作成されます。

まず「誰が聞いても解答の根拠に納得できること」は必要です。入試で複数の解答が考えられる問題は出せません。つまり文章内に解答の根拠が必ずあるというのが前提になります。

こういう場面では主人公は、こんなことを考えているんじゃないのかなと想像を広げる能力は入試問題では必要ありません。主人公の心情を探る問題がでたとしても、想像力がないので無理ということはありません。

 

小学生の作文のように◯◯と思いました。なんて文章はありません。しかし主人公の心の動きが表れる動作が必ず文章内にあります。それを根拠に解答を導くのが入試問題です。

 

小さいころからの読書量が多い子どもは、この問題に対して2つの理由で有利だといえます。(1)主人公の動作を追わなくても心情を予想でき、かつ当たっていること。

(2)動作から心情を読み取る力があること。この2つです。

小さいころからの読書量があって上記2つを完璧にやれる子どもなら、読解問題はほぼ正解できます。もし(2)の力があいまいだと、間違うことがあります。出題される文章との相性しだいと言っている子どもはこのパターンです。

 

もしアナタの子どもが読書量がもともとある。かつ点数が安定しないのなら、国語の入試読解ルールが書かれた参考書を1冊購入して読ませると良いでしょう。毎日国語を1時間とるのは無理かもしれませんが、ルールブックを読む時間ぐらいなら確保できますよね。

 

追記2016.11.10:わたしが教えてる現代文解法のルールをまとめました。子どもに説明する形で記事を書いてます。興味のある方はチェックしてみてください。

 

読書量が少ない子どもには漢字勉強と逆接探しを

次は読書量が少ない子どもの国語対策。数学、理科、社会、英語の伸びしろをまず判断します。仮にもう望めない部分まできているとします。その場合は国語の漢字対策で得点アップが可能になります。

高校入試の国語問題で漢字の読み書きの得点率はどのぐらいですか?もしわからないならこれまでの模試や学力テストでチェックしてみてください。漢字の読み書きができていたら数点アップしたのに!!!という状況なら、今から漢字の勉強をさせましょう。

何がでるかわからないからやってもムダということで、入試の漢字勉強をしない子どもも多いです。しかもでても数点しかありません。

でも国語の漢字問題ほど出題範囲が明確で、確実に得点できるものはありません。時間はかかりますけど。もし国語以外の教科の点数アップがこれ以上望めなくて、漢字の読み書き問題で失点してるなら、勉強させる価値はあるでしょう。

取り組む前に受験する高校の過去問に漢字の読み書きが出題されていることも確認してください。高校入試に出題されやすい漢字の読み書き問題をまとめた本が売ってますので、1冊準備してあげると良いでしょう。

 

次に読解問題です。国語が苦手な子どもは入試問題のような長い文章を見るだけでテンションが一気に落ちます。なので読解問題を解くためのちょっとしたテクニックを教えます。

 

「逆接」を見たら、そこに問題が絡んでくる可能性が高いです。「しかし」「、、、が」みたいな部分です。逆接のあとには作品の重要なメッセージや場面の転換が起こります。

大人同士の会話でもそうです。

例えば会社でよくある上司から部下に注意やアドバイスとするときを考えてみましょう。

 

君の言っているのは、こういうことだね。なるほどよく計算されていて素晴らしい。

しかし、こういう部分が計算に入っていないようだね。これだとリスクが高いのではないかな?」

一方的に相手を否定することはよくありません。一度受け入れる姿勢を見せてから、自分の意見を言うのがふつうですよね。

ということで逆接がおきてる部分を鉛筆で線を引かせる訓練をしておくと、入試問題で困ったときに何かと役立つことが多くなります。

タイトルとURLをコピーしました