小学生の身長を伸ばす食事にアミノ酸は必須!子どもの肥満と睡眠に注意して

子供の背が伸びなくて悩む母親
小学生の子どもがいるお母さんと話すと「今日の献立は何にしような」と雑談で話されることがありました。

 

どんどん背が伸びて、体ができてくる大切な時期。栄養バランスのとれた食事にしたいけど、野菜嫌い、牛乳ダメ、など偏食で困っているとの声。男の子でも女の子でも背はあるにこしたことはありません。今回は「小学生の身長を伸ばす食事」について解説します。

最後のほうで塾の面談で聞いた、ママ友の間で話題になってるサプリについてもふれます。

小学生の身長を伸ばす食事のポイント

子どもの背を伸ばすには「たんぱく質」をとらせること。骨や筋肉や臓器のもとになります。次に重要なのはビタミンやミネラル、カルシウムをあわせてとらせること。子どもの身長を伸ばす食事でお母さんが気をつけるべきポイントはこの2つです。

この2ポイントを守りつつ、子どもを肥満体型にしない、たっぷりの睡眠をとらせてください。これから理由と具体的な対処法を話していきます。

 

体では作れない必須アミノ酸を子どもにとらせる

子どもの背を伸ばすのは「たんぱく質」です。体を支える骨や筋肉、臓器などの材料になります。さらに身長を伸ばすのに必要な成長ホルモンを分泌させる効果もあります。

体に必要なたんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されています。なので20種類のアミノ酸をバランス良く子どもにとらせることが成長、背を伸ばすために必要なのです。

そして20種類中9種類のアミノ酸は、人間の体内では作ることができず、食事で補うしか方法があります。ちなみに大人になると1種類減って8種類になります。

人間の体で作れないアミノ酸のことを必須アミノ酸といいます。これを優先して小学生の子どもに食べさせるのです。

では必須アミノ酸がとれる食べ物は何かについて話しましょう。具体的には「卵」「牛乳」「肉」「魚」です。これらは「動物性たんぱく質」と呼ばれることもあります。

要するに、わたしたちが「たんぱく質」が豊富な食べ物とイメージしているやつにアミノ酸が豊富に含まれているということです。

 

食べてから骨や筋肉になるまでのイメージはこんな感じです。

 

たんぱく質食品→食べる→消化されてアミノ酸になる→たんぱく質に変身→筋肉や臓器に!

中学生の理科で勉強するところです。で、ここからがめちゃくちゃ重要です。体を構成するたんぱく質にもいろいろあります。そして構成するのに必要なアミノ酸の組み合わせと量は決まっています。

仮に、毎日たんぱく質を子どもに食べさせていても、その食べ物に含まれるアミノ酸の種類が少なかったり、量が足りないと、いくら食べ続けても体内でたんぱく質を作ってくれません。ただエネルギーになって終わりです。

なので、食品表示とか見て「たんぱく質」がいっぱいありそうなものを手当たりしだい食べても、背を伸ばすという意味では効果が期待できない場合もあるのです。やみくもに努力するのではなく、きちんと計算された努力が子どもの背を伸ばすには必要なことです。

 

★必須アミノ酸が含まれているたんぱく質をとらせること。「卵」「牛乳」「肉」「魚」

小学生の女の子と男の子に必要なたんぱく質の量

ここで小学生の1日に必要なたんぱく質の目安をまとめておきます。

 

女の子
6~8歳【55g】9~11歳【65g】12~14歳【70g】

男の子
6~8歳【60g】9~11歳【75g】12~14歳【85g】

低学年から高学年にかけての子どもに必要なたんぱく質のめやすにしてください。成人女性の場合は【55g】 成人男性は【70g】なので、大人よりも成長期の子どもがたんぱく質が必要であることが分ります。

 

★子どもが大人よりもたんぱく質が必要!

アミノ酸+ビタミンやミネラルなどの合せ技が必要

次に重要なのは、毎日アミノ酸を子どもにとらせるだけでは足りないということ。消化されたアミノ酸が体内でたんぱく質になるにはビタミンやミネラルなどのエネルギーが必要なのです。あくまでもアミノ酸はたんぱく質の材料であり、一人で勝手にたんぱく質に変身するわけではないのです。

ビタミンやミネラル、カルシウムなどのエネルギー源も一緒に小学生の子どもには食べさせないといけません。

 

★ビタミンやミネラルなどエネルギー源になる栄養素も一緒にとらせること。

 

食べ過ぎに注意!肥満児は成長ホルモンの分泌がにぶい

例えばステーキと野菜、牛乳を毎日子どもに食べさせたとしましょう。これで身長を伸ばせるかといえば、必ずしも成功するとは言えません。何が危ういかといえば、肥満児になる可能性が高いからです。

肥満児になると睡眠中の成長ホルモンの分泌が極度に悪くなるとされています。成長ホルモンが分泌されることで、脳からの命令を受け取った各部が成長に必要な準備や作業を具体的に始めます。なので摂取カロリーを気にしながら、子どもを太らないように制限しながら食事を作らないといけません。すごく大変ですよね(汗)

 

★食べさせすぎるて肥満児にしないこと。肥満児になると成長ホルモンの分泌が悪くなる。

 

牛乳を飲めば身長が伸びるというイメージがあるかもしれません。これは半分正解で半分は間違いです。牛乳にはカルシウムをはじめ子どもの成長に必要な栄養分はたしかにあります。

しかし牛乳よりも優秀なものはたくさんあります。牛乳=背が伸びる!というのは学校給食によるイメージが強いからです。牛乳がダメということではなくて、牛乳だけが背を伸ばす食べ物ではないということがポイントです。牛乳は栄養豊富なので飲みすぎると太ってしまうデメリットがありますので注意してください。そして牛乳だけで背が伸びることはないことも覚えておいてください。

 

22時に寝る小学生は要注意!「寝る子は育つ」は本当

小学生の子どもの身長を伸ばすには成長ホルモンの分泌が必要なわけですが、肥満児じゃなくても分泌が悪くなることもあります。睡眠時間の少ない、睡眠が浅い子どもです。寝る時間が22時を越えていたり、夜中にトイレに起きることが多い子どもは要注意です。

 

子どもが小学生の低学年であれば10時間、小3、小4、小5、小6なら9時間半はほしいところです。成長に必要な睡眠時間につていは男の子、女の子の性別差はありません。これは絶対的な数字ではありません。あくまでも目安としてください。

 

最近は小学生でも22時ごろに寝るケースも増えているのではないでしょうか?仮に朝の7時に起きたとして睡眠9時間です。布団にはいって一瞬で寝ることはできません。ドラえもんののび太くんのようにはいかないのです。寝付くまでに30分はかかると計算してください。するとさきほどのケースだと8時間30分しかねてないことになりまう。大人であれば、これだけ寝れば十分だという時間ですが、小学生には少ないです(特に低学年なら)

睡眠時間の他に、眠りの深さも重要です。トイレにおきる子は睡眠の質が低下しているおそれがありますので注意してください。

 

子どもの背を伸ばすために栄養補助食品も検討しましょう

小学生の女の子、男の子の身長を伸ばす食べ物についての話は以上です。

最近は野菜嫌いなど偏食の子も増えてますし、牛乳が苦手、卵がアレルギーの問題で無理、など毎日の献立を考えるお母さんの負担が増えています。

子どもの背を伸ばしてあげたいという想いが重要ですが、できる範囲で行動するべきです。最近は子どもの背を伸ばすための栄養補助食品(サプリメント)も販売されてますので、検討してみるとよいでしょう。

おすすめは「アスミール」です。

お母さん方の間で話題になってるようで、教えてもらいました。

身長は遺伝や栄養の摂取状態の要因が大きく、親の責任というかプレッシャーを感じてると聞きました。

アスミールを食事に取り入れてから、かなり精神的に楽になったという声を聞きますね。

今なら500円で試せますが、定期契約(送料無料)になるので注意してください。

4回買うのが約束になるので

1回目(500円)⇒2回目(3,686円)⇒3回目(3,686円)⇒4回目(3,686円)
となります。

 

1回分だけ通常価格の4,102円で買う方法もあります。

※表示価格は税抜きです。