
「塾代が高いな(今通わせ中)」と悩んでませんか?
もしくは「通わせたいけど、塾代が高い」と思ってませんか?
そんな保護者に向けて、塾代の節約について解説します。
個別塾で15年間務めてきた経験をふまえて、お話をさせていただきます。
この記事に書いた方法を使えば、月1万~3万節約できるかもしれません。
目次
無理して高い塾代を捻出しなくてok!
「一番費用対効果が高いのは教育」と言われますが、借金してまで行かせる価値はありません。
これまで”教育費は聖域”とされてきました。
どんなに生活が苦しくても、子どもの将来につながる塾代はケチらない。
しかし、時代は変わりました。
今やネットを使えば、質の高い授業が低価格で見られます。
情報収集の場として塾を使う保護者もいますが、今やSNSで質問したり、ネットで検索すればある程度の情報は収集できます。
子どもの成績アップや受験のために塾ありきで考えるのは、お財布に優しくありません。
もちろん塾に通わせるメリットもあるので、それにお金をだす価値を感じるなら多少の無理はしても良いかもしれません。
ただ、塾依存症になると、お金がいくらあっても足りません。
- すでに子どもを学習塾に通わせてる人
- どうしようか悩んでる人
どちらの方も、一度リセットして一緒に考えてみましょう。
予算だけで塾を決めると、失敗する
中3の子どもがいると仮定しましょう。
塾代はいくら?
集団塾と個別指導塾では、塾代は違います。
個別に週2回通わせると、大手は3万ぐらい。
もう少し安いと、2万円前後の塾もあります。
王道は英数での受講。
1週間に、英語と数学を1回ずつやります。
5教科面倒をみてほしい~という保護者が多いので
オプションで国理社をつけるケースもあります。
もちろん追加料金はかかりますが、週に3回通わせるよりは安い!
(集団授業や映像授業にして料金を抑えてます)
授業形式
- 講師の説明を聞いてから演習(この間、先生は別の生徒をみてる)、解答と解説
- 自分で説明を読んで演習&丸付け。分からない問題を講師が解説
- 全てパソコンでやってしまう
↑授業形式と子どものミスマッチが起きると、お金をムダにします。
これから塾を探そうとしてる人は、子どもの望む授業形式を。
今、塾に通わせてる人は、ミスマッチが起きてないかを子どもに確認してください。
授業形式と子どものミスマッチは、教科単位でおきます。
なぜなら、好き嫌いや、もともとの学力が、塾の授業を受けるときに影響するからです。
しかも、入塾時は子どもにあっていても、時間がたつにつれて合わなくなることも。
特に勉強のコツをつかんだり、成績が伸びてる子にはミスマッチは起きやすいです。
今塾に通わせてる人の節約術
個別指導の場合、授業の回数で月謝がきまります。
基本的には月4回で1セットをイメージすればok。
週2回通わせてるなら、週1回に減らしての節約が王道です。
だいだいの塾は、1週間で英語1回、数学1回の構成だと思います。
つまり、今通ってる個別指導塾の費用を節約するなら
英語か数学をやめることになります。
自分で勉強できれば、1教科減らして塾代を半分にできます。
まずは、子どもと話し合いましょう。
この手の相談は、子どもが可愛そうだから。。。
とためらいがちです。
でも、意外に「塾に行く必要性」を感じてない子もいますよ。
こんな授業なら、一人で勉強してるほうが良いと。
塾の回数を減らしても、ちゃんと勉強したら、おこずかい1000円増やしてあげる
といったら喜ぶ子も多いと思いますよ。
1教科減らす(週2⇒週1)にするだけでも月1万~1万5千円ほど節約できます。
年単位なら11万~18万の節約です。
わたしは、中学生の家庭学習は、教科書とワークを中心に、
補助としてスタディサプリを推奨してます。
この勉強法で英語か数学がいけそうであれば
塾の回数を減らして費用を節約できます。
ちなみにスタディサプリは月額1980円で。5教科の授業動画が見放題です。
もし、理社のオプションコースをとってるのあれば
スタディサプリに置き換えれば、さらに節約できます。
英数は削れなくても、理社ならokという可能性もあるので、検討してみましょう。
子どもと話し合う場を定期的に用意して、受講コースや塾自体があってるかを確認しましょう。
成績が2~3の子に関しては、授業時間が圧倒的に足りない
という可能性もあります。
もともと基礎力が不足してるので、復習すべき範囲が広すぎるのです。
塾に通わせてるのに成績があがらないと、「教え方が悪いのでは?」と考えがちです。
たしかに、講師の力量不足が原因の場合もあるのですが、授業時間が圧倒的に少ないことも原因のひとつになることもあります。
宿題をたくさん出しても、分からないことが多すぎて勉強になりません。
教室長に相談しても、「自習で対応しますね」と言われませんか?
自習は、あくまでも「自分で勉強する」ですから、基礎が足りてない子には厳しいことが多いです。
じゃあ、授業を週に1コマ増やしたら成績が上がるのかと言われれば、その子にもよりますが「焼き石に水」の可能性もあります。
まず、家庭で基礎力を補強させたほうが良いです。
方法は、「子どもの成績が2~3」にまとめてるので参考にしてください。
塾に通わせるか検討中の人の節約術
子どもの成績が4~5
わたしの経験では、5をとれる子は、自分はこう考えたけど答えがでない。
だから教えてほしい。と具体的な質問をしてきます。
4のレベルの子は、そつなく勉強するタイプ。ちょっと勉強するだけで、ざっくりと習得はできます。
ただ、学びたいという意志は少ないので、どうしてこうなるの?という積極的な質問は少ないです。
4の子が塾にいくと、読めば分かることを講師に説明され、演習と丸付けをふつうにやって終わり。
これじゃ家で勉強するのと変わらない。。。という状態になる可能性があります。
テキストの説明文をそのまま説明するような指導をする塾ではコスパが悪い
ということです。
- こういう覚え方があるよ!とプラスαの説明がはいる
- なんか分からないけど講師と話しをすると楽しい(ほめられるから)
そういう付加価値を提供できる塾でないとコスパは悪いです。
ほめるだけなら家でもできるはずです。
もちろん身内にほめられるのと、他人にほめられるのでは受け取り方が違うでしょう。
どこまで塾代にだせるかで考えるべきところです。
成績4~5の子どもは、無理に塾に通わせる必要はありません!
入試や目標にたいして、どうしても必要であれば問題ありません。
しかし本人が望んでもいないのに親の安心や、友達が通わせてるから。。。というある種の見栄で行かせる必要はありません。
苦手な教科だけ受講させる(週1回)、もしくは全てを家庭学習ても十分対応できます。
スタディサプリや教科書ガイド、教科書トレーニングでカバーしましょう。

子どもの成績が2~3
週に2回で通わせるとして、成績2~3の子どもは、塾代の割り切りが必要です。
週2回で5教科をカバーできません。
苦手な1教科を週2回にしないと効果は出づらいかもしれません。(これでも足りないかも)
個別指導塾も集団塾も、授業時間だけで全てを解決しようとはしてません。
家庭学習の時間もいれて効果がでるように授業をします。
じゃあ、成績が2~3の子が家庭学習をしようとおもったときに、一番の壁になるのはなにか?
それは前提知識が不足してるということです。
例えば数学の放物線の課題(中3の内容)は、累乗の計算(中1)が分かってないと解けません。
中1の反比例は、小学校でならう分数を理解してないと解けません。
つまり、不足してるものが多いほど、復習の時間が必要であること。
自力でできないケースが多いので、塾の授業を増やすしかなく、塾代は増えるばかりということです。
成績2~3の子は、まだまだポテンシャルがあります。
教えた分だけどんどん吸収してくれます。
ただ、知識を構築するにはそれなりに時間も必要ですし
その説明を受けるための授業時間の確保が必要になります(もちろん家庭学習も必要)
・勉強が分からなくなった所まで戻り、十分な学習時間を確保する。
対処法について解説します。
ご家庭で、ある程度の基礎力を身につけさせます。
- 数学が苦手な子は、場合によっては小学の算数まで戻って復習させます
- 英語が苦手な子は、中1の最初からやり直しです
※英語の成績が2~3の子は、英文法を部分的に補強するよりも、ゼロからしっかり復習させたほうが、効率的に修正できます。
おすすめの教材は、スタディサプリです。
リクルートがやってる教育サービスで、月1980円で授業動画見放題、テキストと問題はPDFなら無料(紙でほしい場合は別途購入)です。
進研ゼミやスマイルゼミなど他の通信教育にないメリットは、いつはじめても小学4年から中3の内容まで、授業動画が見られることです。
いつでも過去の内容(小学生の内容まで含む)に戻れる教材はスタディサプリだけ!
と思うかもしれませんが、全然問題ありません。
理由は2つです。
(1)できなくなった部分まで戻れる
中途半端に戻るから、基礎が足りなくて理解できないわけでして、
じゃあ、7~8割まで理解してる部分まで戻ればよいのです。
(2)繰り返し同じ授業が見られる
成績4~5の子と、成績2~3の子
なにが決定的に違うのかといえば、一度に理解できる量です。
- 1回聞けば、なんとなく理解できるのが4~5の子
- 1回聞いても、よく分かってない子が2~3の子
テストで点をとるためには「分かる」⇒「できる」のステップをふむ必要があります。
4~5の子は、授業を1回聞けば、だいたい分かるので、あとは問題集を繰り返すだけ。
しかし、2~3の子は、授業を1回聞いただけでは、「分かる」をクリアできてません。
そんな状態で問題演習を繰り返しても身になりません。
大事なのは、同じ授業を何度も繰り返し見せる、きかせること。
その子にあったレベルまで戻りさえすれば、あとは繰り返し授業をきくだけで理解できるようになります。
これって、塾や他の通信教育では難しいんですよ。いつでも小学まで含めて過去の内容に戻れるわけではないし、同じ内容を何回も繰り返し勉強できません。
まずはスタディサプリで基礎力を徹底させましょう。
と思うかもしれません。
たしかに、塾や通信教育は、初期費用(入会金など)だけでもけっこういきます。
タブレット学習だと、途中でやめにくいサービスもあります。
しかし、スタディサプリはリスクがとても低いです。
初期費用はかかりませんし、いつでもやめられます(違約金なし)
14日間の無料体験があるので、それで合う合わないをみれば、ゼロ円で試せます。
スタディサプリでうまくいけば、、、
個別指導塾に週2回通わせるとして、月3万、年間で36万円の節約です。
今なら無料で試せます。
合わなければ期間内にやめれば良いだけ。試してみる価値はあると思います。
「塾に行かせるお金がない」とお悩みの方へ
子どもが塾に行きたいと言ってるのに、通わせてあげられない
という場合は、親としてはつらい状況だと思います。
実際に、そのような保護者と面談させていただいたこともあります。
わたし自身、子どものころそうでしたので、お子さんの気持ちも分かります。
まず、腹をわって話し合ってください。
なぜ塾に行きたいのか?という部分がポイントになります。
個別指導の場合、お友達が行ってるから、、、というパターンは少ないです。
成績が上がらないから、勉強が分からないから、、、と思って「塾に行きたい」と言い出す子が多いです。
なので、「塾に行っても成績が上がるとは限らないし、塾に行かなくても成績はあがる」と教えてください。
学習塾を検討するキッカケが、子どもではなく保護者だった場合。
まず、塾に通わせたら問題は解決する
という考え方を捨ててください。
塾に魔法はありません。家庭学習なくして成績はあがりません。
「勉強しなさい」と叱るのに疲れた、、、という人もおられると思います。
そんな方は、まず叱るのをやめてください。
親子で話し合ってくださいと言われても、「今まで散々言ってきたし、どうにもならないよ」と思われるかもしれません。
ただ、保護者の立ち位置、考え方を変えて、新しい視点で話し合ってみるのはどうでしょうか?
教科書とワークを中心に勉強すれば、定期テストも高校入試も対応できます。(高校入試の場合は過去問も必要)
ポイントになるのは、勉強を習慣化させる技術です。
一人で勉強してると、「この勉強法であってるのかな?」「本当に成績はあがるの?」「高校に受かるの?」と不安になります。
浮き沈みする気持ちをコントロールさえできれば、塾に行かなくてもある程度の成績はとれます。
このサイトは、保護者、特に「お母さま(ママ)が笑顔になれる」を目標にしてます。
子育てで一番苦労してるお母さんが、笑顔になれれば、結果的に子どもにも良い影響がでます。
ただ、ツライのに(子どものために)笑ってください
では意味がありません。
15年間の個別指導の経験から、こういうふうにすると良いですよ~というお話をさせていただいてます。
ぜひ、ご参考にしていただき、お母さまが毎日笑顔でいられるようなったら
これほど幸せなことはありません。
人との出会いが人生を変える
こういう経験をされた方も多いと思います。
学習塾とはそういう意味で、子どもたちの人生を変えるかもしれません。
わたしは子どものころに塾に通いたくても、家の都合で通えませんでした。
そんな自分が15年間、個別指導塾で子どもや保護者と接してまいりました。
どちらの状況もわかるし、お金に余裕があるなら、そして本人が希望するなら塾に行かせるのはアリだと思ってます。
でもお金は有限ですから、保護者による塾の吟味は必須です。
塾の設備が良いから、大手だからといってお金を湯水の如く使うのはNGです。
大事なのは、1人でも勉強できる習慣をつけることです。
それができなければ、塾に通わせても成績があがる可能性は低いです。
週に4回とか5回授業をいれるなら話は別ですが。。。
貴重なお金を払うに足りる塾なのか?
そこをしっかり考えてみてください。
このブログでは、子どもが勉強する意味を「大人になっても1人で勉強できるようにするため」と定義し、小中学生の子どもに家庭学習の習慣をつけさせることを理念に活動してます。
ぜひ、他のページもご覧いただき、お役立ていただければと思います。