伝え方しだいで子どもの反応は大きく変わります!

あなたはこんな悩みはありませんか?

  • 言っても素直に動いてくれない
  • 褒めても反応が薄い
  • 子どもにイライラする
  • 怒鳴ってしまい自己嫌悪におちいる
  • 家で勉強しない
  • 反抗的な態度に困っている
  • 叱り方がよく分からない

このようなお悩みをお持ちの保護者向けの記事です。

最後まで読むと、親子でハッピーになれる方法が分かるようになります。

個別指導15年の経験もふまえて話します。

コミュニケーションギャップが原因

前述の悩みは、保護者から相談される内容ベスト7です。

ご家庭によって対処法は違いますが、共通して大事なのが「伝え方」。

あなたが、お仕事で接客するとき、プライベートでお友達と話すとき、相手によって話し方や伝え方を変えませんか?

人によって程度の差はあれ、家族と話すよりは丁寧に話しているはず。

それなのに、子どもには素のまま話している人がほとんど。

その原因は、家族だからに他なりません。

たしかに、外で散々気をつかっているのですから、家の中くらい気楽に話したいですよね。

しかし、それが親子のコミュニケーションギャップの原因になっているのです。

最初は小さな溝だったのに、時間がたつにつれて大きくなり、親が言っても素直に動いてくれない状況に。

褒めたら状況が良くなるかと思いやってみたけれども、、、反応が薄い、逆に不信感を招いている気もしてきた。

家事や育児の疲れがたまると、いつもなら我慢できることにもイライラして、子どもにツラくあたってしまい、夜中に自己嫌悪におちいることも。

こんな感じでコミュニケーションギャップを放置すると、大変なことになってしまいます。

これは親子関係だけでなく、人間関係全般に言えることです。

他人には気をつかって話している、伝えているつもりでもコミュニケーションギャップは発生します。

気を使っている他人にさえこの状況、気を使わない子どもとなら、なおさらひどい事になります。

親子だから大丈夫ということはないのです。

子どもの褒め方を間違えると逆効果

親子の会話に悩むと、多くの人はネットや本で解決策を探します。

「子どもを褒めよう」という情報が多く、とりあえず頑張ってみようとする保護者が多いです。

しかし、思ったほどの効果をあげられない、、、。

その理由は褒められたときの「受け取り方」が個々に違うからです。

例えば、「すごいね」と言われて、素直に嬉しい子とそうでない子がいます。

なぜ褒められたとのか、理由を知りたがる子がいるのです。

これは大人も同じ。

普段、何にも見ていない上司が、いきなり「すごいね」と褒めだしたとき。

単純に嬉しいと思う人もいるし、微妙な人もいます。

「何が凄いの?理由言ってみてよ。どうせ見ていないから言えないよね」と心の中で思う人も。

話を戻します。

子どもの性格によって受け取り方が全然違う。

自分が言われたら嬉しいと思う褒め方をしても、その子の性格にあわないと響きません。

親子でも性格が違うからです。

 

コミュニケーションギャップを埋める3ステップ

人は、自分に響く言葉を使います。

なぜなら無意識に頭に浮かぶ言葉を使うほうが楽だからです。

しかし、親子が同じタイプの性格なら良いですが、違う場合は親の言葉は子どもに響きません。

だから、言っても素直に動いてくれない、期待した反応がかえってこないのです。

ポイントは3つです。

  • コミュニケーションギャップは性格が原因であることを知る
  • 自分の性格を知る(どんなタイプの言葉を使う傾向があるのか?)
  • 子どもの性格を知る(どんな言葉が響くのか?)

親の言葉を変えれば子どもは動いてくれます。

ただ、言葉を変えるには「知識」と「意識」が必要です。

人間は無意識に、自分の楽な言葉を使いますので、子どもに合わない言葉を使いそうになったら「ストップ!」を自分でかけないといけません。

そのためには、自分が良く使う言葉、子どもに使ってはいけない言葉(使うべき言葉)を知識として持っていなければなりません。

 

自分を知ることが先!

親子のコミュニケーションギャップをうめるには、まず自分を知ることが先です。

自分のことを一番良く知っているのはジブン

と考えがちですが、(私も含めて)全然自分のことを良く分かっていません。

近すぎて逆に見えないのです。

自分と向き合って性格を知ることが重要です。

どんな言葉が自分に響くのか、それはなぜかを知ることで、「子どもにこの伝え方はマズイな」「こういう伝え方に変えないとな」と自分で考えられるようになります。

親子のコミュニケーションギャップをうめるには、まず自分を知ることが先です。

自分のことを一番良く知っているのはジブン

と考えがちですが、(私も含めて)全然自分のことを良く分かっていません。

近すぎて逆に見えないのです。

自分と向き合って性格を知ることが重要です。

どんな言葉が自分に響くのか、それはなぜかを知ることで、「子どもにこの伝え方はマズイな」「こういう伝え方に変えないとな」と自分で考えられるようになります。

 

自分を知るための勉強としておすすめなのが『伝え方コミュニケーション検定』です。

  • 文部科学省調査研究事業で採用
  • 12万人の統計データをもとに体系化した性格統計学
  • NHKやフジテレビで特集

テキストと動画を勉強するだけでなく、試験に合格すれば資格もとれます。

もしこれから先、就職活動をする機会があれば履歴書に書けます。

資格をとることをモチベーションにして勉強されている保護者もおられます。
(塾の面談で保護者に相談されたときに、この資格を紹介しています)

自分を知るための勉強は「初級」

>>伝え方コミュニケーション検定・初級



3時間あれば、テキストと動画を勉強して資格取得できます。

 

その先の、子どもに響く言葉の使い方について勉強するなら「中級」を勉強してください。

>>伝え方コミュニケーション検定・初級中級セット



なお、中級には「初級もセット」になっているので注意してください。

中級に関しては、子どもだけでなく大人に対しての伝え方の勉強もできます。

夫婦やお友達との会話、職場の人間関係にも役立てられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です