PR

読解力を子どもにつけたい!保護者が指導するときのポイント

子どもに読解力をつける重要性、おすすめの教材については、前回話しました。

www.childcarenabi.com

 

今回は、保護者が指導するうえで、絶対覚えておいてほしいポイントを解説します。

どこに向かって進めばよいのか、導けばよいのか、旗印を明確にします。

ステップ1:教科書サイズで2~3行ほどの一文を、正確に理解できる

ステップ2:段落のポイントが分かる

ステップ3:文章全体のポイントが分かる

このうち、当面はステップ1を目標にすればokです。

オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイ
ツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結ん
だうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。

ポーランドに侵攻したのは、( )である。

https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf

このレベルの文章を理解できればokです。

これは中学生用の文章です。

なので、お子さんが小学生の場合は、「中学生になったら最低限、この程度の文は理解できるよう指導する」とイメージしてください。

指導のポイント

読解のテクニックを身につけさせるのは、「主語と述語」を明確にさせるため。

これです。

文章の内容を正確に理解するのは、その次の話であり、基本は「主語と述語」が何なのかをハッキリさせられる。ここをゴールにしてください。

読解のテクニックにおぼれてしまうと、本質を見失います。

オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイ
ツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結ん
だうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。


この文章を読んだときに

主語:ドイツ
述語:侵攻した

を読み取ることができる。これが一番大事です。

 

どの言葉も同じ重要度で読んでると、ポイントが分かりません。

ポイントをおさえるために

一度「主語と述語」だけにして全体のイメージをつかむ。

それから全体にもどって、修飾関係をみながら、内容を把握する。

 

全ての文章をこの流れでチェックするのは面倒だと思いますし、やらなくても良いです。

短い文章は、先頭に主語があるので、述語も探しやすいですから。

 

やっかいなのは、2~3行ぐらいの長さで、修飾語は多い文。

先頭に主語がないので、まず文のイメージがつかめません。

日本語の場合、述語は文の最後にくるので、そこから逆算して主語を探すという手もあります。

 

オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイ
ツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結ん
だうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。

ポーランドに侵攻したのは、( )である。


この1文なら、「侵攻した」から逆算して主語を探すわけですが

オーストリア、チェコスロバキア、ソ連

と3つの国が並んでるので、文の構造が分からないので
主語がどれか分かりません。

 

「は」に注目すれば「ドイツ」が主語だと分かりますが

調査によると公立中学生の11%がオーストリア、14%がソ連と回答してます。

 

「は」や「が」の近くにある言葉が必ず主語になるとは限りませんが
この当たり前の考え方が、できてないということです。

おそらく

「ケンは私の友だちです」

私の友だちは( )です。

という短い文なら全員が正解するでしょう。

じゃあ、2~3行になると、なぜ間違うのかといえば、主語と述語を探そうとしてないからです。

「主語と述語を探しなさい」と言われれば、やるでしょうが、言われなければやらない。

どの言葉も同じ重さで読んでしまうので、一文が長くなるほど、修飾語が多くなるほど、頭の処理能力がおいつかなくなり、意味不明になるのです。

 

なので、子どもに読解力をつける根底として、「文とは言葉を並べたもので、それぞれ重要度が違う」ということに気づかせてほしいのです。

 

こう言うと、じゃあ「主語と述語」だけ読んだら、他は読まなくていいですか?
と思う人もいるでしょう。

そうではなく、文のイメージを作るために先に主語と述語を探してみましょう
と言いたいのです。

 

この考え方は、日本語だけでなく英語も同じです。高校入試や大学入試、英検やTOEIC、ビジネス英語も同じです。

英文を読んでも、単語の意味は分かるけど、何をいってるのか頭に残らない。

こういう人は「主語と述語(英語の場合は動詞)」を見つけず、どの単語も同じ重さで読もうとしてるのです。

 

ビジネス英語、特に契約の文章は、修飾語がとても多いです。

トラブル防止のために、いろいろな条項がつけくわえられてるからです。

イメージとしては、日本で賃貸契約するときにかわす文章のようなものです。

全ての単語を同じ重さで読もうとすると、意味がわかりません。

なので、主語と動詞だけマーカーをつけて読んでみるのです。

そうすると、修飾語を抜いてので細かいことはわかりませんが、なんの話をしてるか、枠組みがわかります。

参考リンク:
www.childcarenabi.com

今回は、子どもに読解力をつけるときのポイントを話しました。

読解のテクニックは、参考書をよめばいろいろ見つかります。

ただ、それを全て子どもに覚えさせることを目的にすると、本質を見失います。

 

主語と述語を見つけるために、修飾語を一度外したい。

そのために、読解のテクニックを使う

というふうに、全てはここに通じるという1本道を作って指導すると、子どもは迷子にならずに、勉強してくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました