小学生への勉強の教え方。頭のよい子の保護者がやってること

「勉強の教え方」について、小学生の子どもがいる保護者向けの記事です。

  • 特別なスキルがないと難しいのでは?
  • 自分が習った解き方と違う気がする
  • 勉強を教えると怒ってしまう

↑こんな不安や悩みがある方は参考にしてください。

個別指導で15年間やってきた経験をふまえて、お話をさせていただきます。

 

「小学生の教え方」でお悩みの保護者は、大きく3パターンに分かれます。

1.分かりやすい説明の仕方が知りたい

2.全然集中してくれない。教え方(説明、時間の使い方、課題)が悪いの?と悩んでる

3.親が勉強にどこまで関わるべきか?模索中

 

このページを最後まで読んでいただくと、悩みが解決するようにまとめました。

過去に教えた経験はいりません。
学生のころに成績が悪かった人でもok!
大事なのは、子どもとの信頼残高を減らさないこと。

  • 勉強を教えるときの、親の接し方、準備するもの、進め方を解説します
  • 子どもにイライラせずに、勉強を教える方法が分かります

 

分かりやすい教え方とは?

がんばって教えてるのに、子どもの反応がイマイチだと悲しいですよね。
分かりやすい説明の仕方を教えます!

学校と違う教え方にならないように注意してる人も多いと思います。

学校と同じ教え方をしても、全く伝わらない子の場合、自分ごと化できてない可能性が高いです。
子どもは、自分の経験から想像できないことは、考えられません。

視覚化して具体的に説明する

分かりやすい教え方の王道は、目の前での実演。

「実演って、教えるうちに入るの?」という人もいるかもしれません。
もし、そう思ってるなら、考え方を180度変えると、お子さんの教育が楽になります。

特に低学年は、論理的思考がまだ未熟なので、言葉だけで説明してもピンときません。

□を求めなさい。
□+3=5

おはじき3個を子どもの目に前におきます。
あと何個たしたら5個になるのか、一緒に数えるだけ。

できれば、□をイメージできる箱とか、枠を準備すると良いです。
そこに、追加分のおはじきを置きます。

袋から1個だして置きます。(最初の3個とまぜない)

「これで何こになった?」

4こ

「じゃ、もう1個たしてみるね
これで何個になった?」

5こ!

「何個、袋からだして、ココにたしたかな?」

2こ!

「こたえは2だね♪」

最終的には、頭で考えられるようになる状態を目指します。
とはいえ、最初からそれを望む必要は全くありません。

それよりも、子どもがイメージできるように視覚化したほうが良いです。
自分ごと化できないと、興味がわかず、考える気さえおきません。

大人も同じで、全然ルールの分からないゴルフの話しをされても、「へぇ」と相づちをうつぐらいで終わりませんか?

発問する。言葉のキャッチボールをする

一方的に説明するのはNGです。
子どもに質問するのを忘れないでください。

おはじきの例で、「これで何個になった?」と質問しましたよね。
こんな感じで、聞くだけの状態にしないことが大事です。

答えをだす流れは変えない

子どもに考え方を定着させるには、類題は常に同じ流れで説明してください。

おはじきの例でいえば
□+3=5も□+4=9も、使うおはじきの数に違いはあっても、答えをだすまでの流れは同じにします。

※「子どもが理解できた説明の仕方は、類題でも変えない」という意味合いです。
子どもの反応が悪い、わかりにくい説明を続けてくださいという意味合いではありません。

※問題のイメージ化が完了、具体化なしで回答できるようになったら、説明の仕方は変えてもOKです。

・関連記事

【割り算】筆算の教え方。子どもに5つのステップを暗唱させる

概念が大きな話しは小さくして具体化

□を求めなさい
126÷□=7

2ケタまでなら、かけ算を暗記できてる子にはイメージしやすい。
しかし、3ケタになると想像しにくいです。

そんなとき、子どもが分かる範囲まで数字を小さくします。

「小さい数字で、わり算の式を作ってみよう!」

8÷4=2

次に4の部分を□で囲みます。

「残りの数字「8」と「2」をどう使えば、4がだせるかな?」

8÷2で4になるよ

「そうだね。□をだすには、8を2で割ればいいんだね。」

「じゃあ、126÷□=7も同じようにやってみようよ」

(暗算でも筆算でもかまいません)

126÷7=18

「答えは18だね♪」

※追記 内容に誤りがありましたm(_ _)m
現在は訂正済みです。
誤「126÷7=15 答えは15だね」⇒正「126÷7=18 答えは18だね」

家庭学習は復習中心!

勉強には2種類、「学校で習ってきた内容に関わる演習をするタイプ」、「授業の進度より早め早めに理解させるタイプ」、があります。

前者は「復習型」、後者を「予習型」とします。

ここで言う「予習型」は「先取り学習」とほぼ同じ意味です。授業の前の日に、教科書を読み込むタイプの予習ではありません。

・小学校のテストで80点いかない子は、復習型からはじめます。

・安定して90~100点とれるようになったら、予習型も検討します。[/say]

小学4年生以降は、先取り学習をやっておくと、何かと助かります。

教科内容が難しくなる、教科の好き嫌いがでてくる、、、
先取りで余裕を作っておけば、いざというとき対処できます。

 

先取り学習にオススメの教材は、以下のリンク先ページで紹介してます。

「教える」ではなく、導く、ともに歩む

保護者が演じるべきは、教師ではなく「コーチ」、そして「仲間」

成長を実感させるのがコーチの役目

元プロ野球選手のイチローさんは「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」と言っています。

積み重ねるのが大事なのは「勉強」も同じ。
では、積み重ねるには、何が必用なのでしょうか?

わたしは、「成長している実感」だと考えています。

成長してるかどうかを、子ども本人が自覚するのは難しいです。
なぜなら、自分を客観的に分析する力が未熟だから。

成長するのが楽しい、勉強はやった分だけ結果につながる、と子どもに理解させるのがコーチの役割です。

テストは、成長を知るための良い指標ですが、点数がでてからでは遅いですよね。
ふだんの勉強を通して、出来るようになってると子どもに自覚させましょう。

難しく考えなくてokです。
BeforeとAfterが視覚的に分かるようにすれば良いのです。

例えば、漢字テストを実施(100問)

できない漢字を練習して、1ヶ月後に再度同じテストをやる。
最初のテストの用紙を子どもに見せて、成長具合を確認するのも良いでしょう。

大事なのは、分かりやすいBeforeを準備すること。
簡単なのは、現物そのものを見せることです(例の場合は、最初にやった100問テスト)

・どう褒めたら良いのか分からない人へ

褒め方を気にするよりも、成長が分かる証拠を準備することに力を入れましょう。

何の根拠もなく「すごいね」と言っても、喜ぶかもしれませんが一瞬で消える花火のようなもの。

「前はこうだったけれど、今はこんなにできるようになったよ。すごいね」と言われれば、親に褒められた喜びだけでなく、努力が報われたうれしさ、勉強が楽しい、もっと知識を吸収したいと思うようになります。

分からないことは一緒に調べる

保護者は子どものコーチだけでなく、勉強仲間にもなってください。
学校の先生のように、なんでも知ってる必要はありません。

内容によっては一緒に調べよう!というスタンスも効果的です。

・教えて~と頼んでみましょう
・知らないことを聞かれてもビビらなくていいんです

親が聞き役にまわって、子どもの話を聞くのも立派な指導です。

どんどんアウトプットさせましょう。
頭の中だけでなく、言葉にして説明することで理解が深まります。

そのためには、聞き役が必要なのです。

 

分からないことを、子どもと一緒に調べるのも、勉強を教える方法のひとつ!

人に教わるよりも、自分で調べたほうが記憶に定着しやすいです。

さらに、「好奇心」も育てます。

 

小学生は、誰もが好奇心を持っています。

しかし学年が上がるにつれ、「なぜ」が消えていきます。

理由はいろいろありますが、

  • 「なぜ」という子が、大人から疎まれやすい(答えられないから)
  • 暗記が多くて、「なぜ」と立ち止まる時間がなくなる
  • 調べ方を知らない

 

わたしの個別指導での経験からいえば、地域トップの高校に入る子は、小学生のような好奇心を持ち続けてます。

保護者に面談でお会いするとき、育て方を聞きました。

共通してるのは、小学生から親子で調べ学習を続けてることでした。

事典や図鑑、地図帳をリビングにおいて、すぐに調べられるようにしてます。

ときには、地域の理科実験教室に親子ででかけます。

(さすがに中学生になると、一緒に行動する機会は減るようですが)

 

子どもの「なぜ」をこわさない、怖がらない

知らないことを隠すほうが、子どもの不信感につながります。

「ママ(パパ)も分からないから、一緒に調べよう」でいいのです。

 

仕事で忙しいなら、今度の休みに一緒にやろうと約束すれば良いのです。

子どもとの約束は必ず守る

子どもの好奇心は一時的な感情からくるものが多いです。

時間がたつと本人が忘れてるかもしれませんが、それでも良いので約束を保護者が覚えていたことを伝えてください。

わたしは塾生との約束を、どんな小さなことでもメモしてました。

約束を覚えてるだけで、子どもからの信頼感は上がります。

逆に忘れてると、信頼関係は崩れます。

 

信頼関係が崩れると、いかに教えるのがうまくても子供の成績はあがりません。

・信頼残高

親や教師は、子どもからの信頼残高がどれだけあるかで、価値が決まります。

信用してない大人の話は、子供に響かず伝わりません。

きいてるふりだけで、この人は信用できないと思ってます。[/box]

勉強を教えるために準備するもの

子どもに教科書が渡ったら、保護者がやるべきことは「目次のコピー」です。

いろいろ書き込みをします。

 

例えば、子どもが今学校でなにを習ってるかを確認して、目次に書き込みます。

すると、もうそろそろ学校のテストがあるかなとか、ここは前もって自分も勉強しておこうかなと、心の準備ができます。

家庭学習の中心は「教科書」

わたしの経験では、地域のトップ高校に入る子は「教科書」をすみからすみまで見てます。

他の子が、「この参考書がいいよ」「○○先生はこれをススメてたよ」と会話してるときに、教科書を大事に勉強してます。

「テストも入試も教科書からしかでない」という本質をきちんと知ってるわけです。

この姿勢を小学生のうちから育てたいのです。

 

今の参考書や問題集は、カラフルでシールなんかもついてて、教科書より魅力的にうつります。

「教科書はただでもらえるモノ」と軽く扱う子もいます。(たしかに無償ではありますが、税金が投入されてるのでタダではない)

すすめ方

  1. 教科書の音読
  2. 教科書を写す
  3. 問題を解く

この3つを、教科書でトレーニングさせてください。

 

音読は国語だけでなく全教科です。
社会科や理科のテストは教科書を暗記してれば、ほぼ正解できます。

はじめから暗記させる必要はありません、音読をさせたり、うつしたりさせて、教科書にふれる機会を増やしてください。

 

例えば、毎日同じ時間に、同じ場所からバス(電車でもok)に乗るとします。

一度も話したことがない人でも、毎日見かけるだけで、あーいつもの人だと覚えますよね

覚えようとしてないのに。しかも、その人が目に入るのは、ほんの一瞬だったはず。

勉強も同じです。
覚えようと何時間もかけるより、覚えなくても良いから、少ない時間で何回も見る!

これだけで記憶に残るのです。

「勉強=強制的な暗記」という間違った認識を子どもに植え付けずに済みます。

 

しかし、この勉強法にも弱点があります。

テスト前日では間に合わない

だからこそ、保護者がコーチとして、計画をたてて、何回もやらせてください。

音読になれてきたら、教科書の一部をノートに書き写してさせましょう。

理科や社会科は、図やグラフ、地図も書かせてください。

そこからテストの問題がでることもあります。

 

はじめは数行単位でかまいません。いきなり「3ページ分を写そう」と言っても集中できないと思いますので。

問題を解くだけが勉強だと勘違いすると、質より量を重要視することになり非効率です。

もちろん量も大事です。ただし本質を学んでから量に向かわないと、穴のあいたバケツに水を注いてるようなものになります。

国語と算数に関して

量をこなすときには、学校から渡されてる漢字と計算ドリルも使ってください。

このとき、保護者が教えるべきことは「ドリルは何回もやるもの」と教え込むことです。

教科書と同じ基本姿勢になりますが、ドリルは教科書準拠で、足りない問題数をカバーするためのもの。

考え方が同じになるのは当然なのです。

ひとつの教材をボロボロになるまで使い込む

この習慣小学生のうちに身につけさせてください。

 

高校入試、大学入試、資格試験、、、勉強し続けないといけない子どもへの、保護者から与えられる最高のプレゼントです。

 

親は子供よりも先に死にます。いつまでも面倒をみてあげることはできません。

じゃ、なにを残せば子どもは路頭に迷わず生きていけるのか?

それは『学問』

という話しは聞いたことがあると思います。

でもその先を具体的に考えてみてほしいのです。

 

学ぶべき内容は、世代や時代によってことなります。

だから、内容ではなく「勉強の仕方」が大事!

「ひとつの教材を繰り返す」は、勉強の鉄則です。

小中学生であれば、間違いなく「教科書」が繰り返すべき教材です。

小学生の勉強時間

「長くやればよい」は間違いです。

「60分」を目安にしてください。(宿題込で)

勉強時間だけで全ては決まりませんが、平日30分以下は、少ないなと個人的には思ってます。

低学年であれば、平日30分~60分を目標タイムにすると良いです。
小5~小6は、平日なら80~90分は確保したいところ。

特に低学年は、同じ場所で同じ時間に勉強する
という家庭学習の習慣がつけばokです。

親の気合が入りすぎると、子どもが疲れてしまうので、様子を見ながら柔らかくすすめてください。

 

25分~30分に1回、休みをいれてください。
同じ姿勢でいると、血行が悪くなり、効率が落ちます。

別に休み時間と決める必要もなく、姿勢を変えるだけでもokです。
5分間は立って音読するとかでもokです。

低学年のうちは、10分間でも座ってひとつの作業(勉強)が
できてるだけでokと判断して良いです。

勉強時間の使い方

まだ家庭学習に慣れてないお子さんの場合、保護者がコーチとして進行する必要があります。

仮に30分を勉強時間にとったとしましょう。

子どもの「やる気」には波がある

30分を一定のテンションで進めようとすると失敗します。
思い通りに進まないと焦ってしまうと、保護者がイライラして子どもを怒ってしまうこともあります。

「思い通りにすすまない」「思い通りに進ませようとしない」
と勉強開始に前に自分に言い聞かせてください。

思い通りに進まなくても、あなたの教え方が悪いのではありません。
子どもはそういうものだと知っておくだけで、心に余裕をもって進められます。

その日の学習目標は、ひとつではなく2つ作る

タイムスケジュールが遅れると、学習計画も予定通り進みません。
講師のなりたてのころ、予定通り進まず毎日凹んでました。

特に小学生は言うことを聞いてくれません。
イライラとの格闘でした。

このままでは、マズイと思い考え方を変えました。
予定に余裕をもたせました。

最低ここまで進めばok!と決めて授業しました。
本来の目標を1個、ダメでもここまでは進めるという最低目標を1個、合計2個の目標を作るのです。

きっちり進めようとせず、子どもの集中の波にあわせながら、メリハリをつけたのです。
不思議なことに、きっちり予定を組んでいたときよりも、授業は進み成績も上がりました。

勉強させる内容の優先度を決めておく

例えば、今日は全然集中できてない日だとしたら、学習内容は必要最低限に絞るという判断があってよいのです。
学習計画通り進めようとすると、焦って心に余裕がなくなります。

では具体的な流れの話をします。

ステップ1:【導入】

最初の5分は、親の会話からはじめます。

今日学校であったことを聞きながら、授業の進捗具合を確認します。

このとき、学校のノートをチェックします。

会話が終わっても、いきなり本題には入りません。

まだ気持ちが勉強モードになってないからです。 [/tl]

ステップ2:ウォーミングアップ

ウォーミングアップとして、必ず解ける問題をとかせ、ほめてください。

わたしの場合は、漢字の読みをウォーミングアップでやることが多かったです。 [/tl]

ステップ3:課題開始

やる気が少し上がったら、勉強の本編にはいります。

ここを音読してみよう、この問題を解いてみよう

こんな感じで指示をだしていけばokです。 [/tl]

ステップ4:やる気アップモード

子どものやる気が上がってきたな~と感じたら、その日の学習の一番のポイントを重点的に勉強させます。

ポイントは、子どもの集中力がきれそうになる1分前には、きりあげることです。

集中力がきれてからではなく、切れる前にやめるのです。

ステップ5:まとめ

今日勉強した単元や内容を確認します。

小学生の子どもに勉強をおしえるときは、表情を見ながら柔軟に対応することが大事です!

それと学校で、どれだけ疲れてきてるかも事前に把握しておくこと。

例えば運動会の練習がはじまると、疲労度はあがります。

だから、勉強はお休み~ではなく、そういう状態なんだと親が把握しつつ、勉強させるというとです。

必ずチャンス(集中力が上がる瞬間)がくる

子供に教えることに慣れてないと、イライラを我慢しながらの展開になるかもしれません。

そんなときは「必ずチャンスはくる。今はガマン」と心の中で念じましょう。私が個別指導講師をはじめたころは、常に実践してました。

※例外は、体調不良のときです。こればかりは、いくら待ってもチャンスはきません。
子どもの表情をチェックしておけば、勉強を始める前に気づきます。

ときどきやること

子どもから教科書をかりて、前もって読んでおきましょう、

特に算数は、どういう説明をしてるかをチェックしておいてください。

 

理科や社会科の内容は、実は中学生とそう変わりません。

一番違うのは「算数」です。

算数は、脳の発達にあわせて指導する

 

例えば小1の子に、引き算の概念はありません。

だから、5個あった肉まんを3個食べたら残りはいくつですか?
という感じで生活から想像させてるわけです。

 

立体に関しても、低学年に教えても分かりません。
なぜなら、その概念がないからです。

脳の発達段階にあわせて教えないといけません。

親の思いつきで教えるのではなく、教科書に沿って教える

 

もちろん、復習型で家庭学習はすすめます。先生の話しを聞いてきてる前提です。

でも小4をこえると、一度聞いただけでは分からないことが増えます。

「どうしてわからないの?」と焦る保護者もいます。

前もって、教科書がどういう説明の仕方をしてるかを読んでおくとよいです。

脳が成長してる最中だと分かれば、慌てずにすみます。

「勉強をみる=注意する」ではない

いざ、勉強をみてあげようとしても、どうコメントしてよいのか分からないかもしれません。

否定ではなく肯定的なコメント

極論ですが、これだけで十分です。

子どもの間違いを指摘するのが、勉強をみる目的ではありません。

子どもが、家で勉強する習慣をつけるのが再優先事項です。

注意ばかりされると、親と勉強するのが苦痛になり、家庭学習が嫌になります。

 

例えば、漢字練習をしてるときに、字が汚かったとします。そんなときは、、、

 

消してやり直しをさせるのではなく、「一番きれいな、よそ行きの字をママ、見てみたいな~」と言ってみる。

すると、しょうがないなと、丁寧に書いてくれます。

大事なのは、全ての文字をきれいに書かせる必要はないということです。

ケースバイケース。

例えば、学校に提出しないとダメな場合は、ゆっくり丁寧に書かせるべきです。

そんなときでも「ちゃんと書きなさい」ではなく「漢字練習をがんばったのが先生に伝わるように、ていねいに書こうね♪」みたいな感じで理由をつけましょう。

すでにかき慣れていて、とめはねをマスターしてる場合、かつ学校に提出予定がないものであれば、多少の雑さは認めてokです。

ただし、前述のとおり、1回だけでよいので丁寧に書かせてみてください。

とめはねがしっかり出来てないのであれば、その場で注意せず要チェックリストにいれます。

「えっ、すぐ注意したほうがいいんじゃないの?」と思うかもしれません。

たしかに、明日テストならそれもやむなしです。

それでも、、、

親がお願いをして書いてもらったことに対して、まずは受け止めるのが先!

「きれいな字だね」と褒めるのが先です。

ほめる前に注意してしまうと、次からはお願いしても書いてくれなくなるかもしれません。

不用意に「注意」して、親、コーチとしての信頼残高を減らさないようにしてください。

 

「親が勉強をみる」のゴールはどこに?

はじめに意識するべきは家庭学習の習慣化

ここをゴールにします。

1日5分でもかまいません。まずは家で楽しく勉強させてください。

次のステップは、学校のテストで良い点をとらせて自信をつける
をゴールにします。

毎日の勉強に関しては、ここまででokです。

壮大な計画をたてない

イライラの原因になりますし、怒ってしまえば信頼残高が減ってしまいます。

親が子どもの勉強を全てカバーするのは不可能です。
これは個別指導塾でも同じ。なぜなら授業時間に限りがあるから。

じゃあ、なにをするべきかといえば、、、

子どもが一人でも前に進めるようになるまでサポートするが正解。

家で勉強する習慣を小学生のうちにつける
これだけで中学、高校と大きな財産になります。

あとは学校で先生に質問するなり、本人が教科書で勉強していけば良いだけ。

そのためには、、、

  • 家庭学習の習慣
  • 自分を肯定してくれる人がいる安心感

保護者が与えるのは、この2つだけで十分。

平日は忙しくて勉強を見てあげられない

今回は、ある程度、保護者が子どについてあげられる時間がある

と想定して書きました。

 

全く時間がとれない場合、仕事が休みの日だけトレーニングについて、平日は「自習」という形にしてください。

やるべきリストを作ってあげて、そこにチェックマークをいれさせてください。

目標を達成したら称賛してください。

褒め方よりも、「ちゃんと見てるよ♪」と子供に伝わることが大事です。

 

※「伝える」ではなく「伝わる」です。子どもがそう感じてなければ、何もしてないのと同じです。

子どもがウソをついたら

性善説にたって、保護者がいなくても自分でやってる。。。と信じる姿勢が大事です。

ただし、休みに日に勉強をみながら、様子がおかしいときには、本人に聞いてみましょう。

何回か練習してるはずの音読ができてなければ、怪しいと考えてみても良いということです。

子どもを信じることは大事ですが、ウソをついても意味がないと本人が自覚するには、小学生にはその材料が少なすぎます。

家で勉強しなくても、ある程度は理解できるからです。

これが中学生だとテストの点数で、親に言われなくても実感するわけですが、小学生はそうもいきません。

ある程度は親が導く、そのとき、「ウソをついてるかもしれない」と頭のかたすみにおいておくことは悪いことだとは思いません。

大事なのは、怪しいと思ったときに、「ウソついてるしょ」と言わないことです。

 

※子どものコーチになるなら「言葉は刃物にもなりうる」ということを忘れないでください。たった一言の過ちが、信頼関係を壊します。

信頼を築くには時間がかかりますが、壊すのは一瞬です。

 

  • 本当にウソをついてるのか?
  • なにか事情があったのではないか?

保護者は聞き役にまわって、子供の口から話しをさせてください。

意見をいうのではなく、話しを聴くことがポイントです。

仕事で忙しい平日はタブレット教育に任せる

週末ぐらいしか勉強を見てあげられない、平日が心配、、、、

という人にはタブレットを利用した通信教育がオススメです。

  • 子どもが1人で勉強する習慣がつけられます
  • 進捗具合を、保護者のスマホで確認できます
  • 今なにを勉強すれば良いのか、タブレットが考えてくれます

小学生のタブレット教育では、スマイルゼミと進研ゼミが有名です。

どちらも教科書準拠です。

怒ってしまう原因は、2つ

  • 子供に勉強を教えると、イライラがとまらない
  • 言うことを聞かない
  • 自分ばかりが空回りしてる
  • 子供が反抗する

こうなると、子供の勉強をみること自体、やめたほうがいいんじゃないの?
と考えてしまう人もいます。

勉強を教えるときに、怒ってしまう理由は、大きく2つです。

  • 心に余裕がなかった
  • 子供が自分を軽んじてると感じた

心に余裕がなかった

子供のAという行動に対して怒ってしまった

でも実際は、子供に関係のないBが原因で心や体に余裕がないときに、Aに対して怒った

というパターンです。

後から「なぜ自分はあんなに怒ってしまったんだろう」と感じる場合に多いです。

このパターンの対処法は、心や体に余裕がないことを保護者が自覚すること。

そして、「子供には関係ない」と、勉強を教えてる時間帯は、強く意識することです。

本来は、心や体が本来の調子になれない直接の原因を解決するべきです。
でも、原因がわかれば100%解決できるものばかりではありません。

  • 職場に意地悪をする人がいる
  • 営業先に、無理難題をおしつけてくる人がいる
  • 義父や義母との関係に悩んでる

なにも悩みがない状態が、子供に勉強を教えるにはベストタイミングです。

でも、残念ながら、そんな状態は少ないですよね。

常に、ストレスや悩みを抱えてるものです。

なので、子供に勉強を教えるときは、心理状態、体調を確認して、「それとこれとは別問題」を意識してください。

意識しても、子供の行動にイライラすることはさけられません。
でも、感情をコントロールすることは可能です。

子供が自分を軽んじてると感じた

人間には自尊心、プライドがあります。

自分が軽く扱われてる(なめられてる、大切にされてない)と感じたとき。

ムカつきますよね?

自分より年下ならなおさらです。

  • 親の支配下に子供はある
  • 善悪の区別がつかない子供は、大人になるまで親の支配下にあるべき

このような考え方をしてしまうと、指示を守らないのは命令違反、自分への裏切り、反抗と感じてしまいます。なので怒ってしまう。

まず、親だから子供を思い通りに動かせると思うことをやめましょう。

学力に自信がある保護者の場合、何度教えて理解できない子供にイライラすることも。

これは、理解できない子に対してというよりも、理解させられない自分のちからのなさへの怒りが直接の原因になってます。

大事なのは、自分がイライラしてる原因を、明確にすることです。

何度説明しても、わからない子に怒りそうになったら、自分がイライラしてるのは「理解させられないのが原因。学力のプライドを傷つけられたから」と考え、でもそれとこれとは話が別として、怒りを断ち切り、表面にださないようにします。

まとめ

勉強するときは、他人の子の勉強をみてると思って取り組んだほうが、うまくいきやすいです。

「なんでこんなのも分からないの???」と思うこともあるでしょう。

しかし、そこはこらえてください。あなたと子供は違います。

焦らない、頑張りすぎない、気長に取り組む。

こんな感じでやっていくほうが、最終的には成功します。

コメント

  1. ルゥ より:

    文章の中で一箇所ご確認いただきたいです。
    「概念が大きな話しは小さくして具体化」のところでの計算で、126÷7=15という数式がありますが、答えは18になるのではないしょうか。

    • アルパカ より:

      ルゥさん 

      お知らせ頂きましてありがとうございます。
      こちらのミスでしたm(_ _)m

      正しい表記に修正いたしました。
      ありがとうございました。

      アルパカ

タイトルとURLをコピーしました